プロフィール

堀口 裕

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

医社)健翔会 堀口医院

 2025年08月 
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
バックナンバー

2025年 04月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 05月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 10月

2023年 06月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

ご自分で健康に

[ テーマ: ブログ ]

2012年8月26日09:53:00

健康状態になれっこになっていると、自分が病気になるなど考えられない、

 

無意識であっても、そう決め込んでいます。

 

だから、もし自分が病気になったら、「あれ、なんで?」と言うことになります。

 

残念ながら病気の過程は、一切自覚がないのです。

 

元気だ、元気だと思っていて実は病気に向かっているのです。

 

しかし、自身が本当にそうだと実感して頂かないと、前向きにはなれません。

 

そのために繰り返し繰り返しアナウンスしていきます。

 

自覚はなくても自分が病気の可能性があるのかどうか、

 

それを調べるのが自己防御力診断です。

 

病気になっても、こればかりは誰も替わることができません。

 

自分の健康は自分自身でお守り下さい。

 


宿の美味しいお水

[ テーマ: ブログ ]

2012年7月29日07:46:00

小学校の修学旅行ともなると、もう40年以上も前になります。

 

でも何故か、そこそこ覚えているものですね。

 

つい最近のことは覚えていないのに・・・(ちょと危ないかも知れません。)

 

定番の枕投げもよく覚えてます。そして先生に怒られたことも。

 

段々寝る時刻になったころ、一人の同級生の子がお腹が痛いらしいと

 

聞きました。何か食べ物でも中ったかと思いました。

 

その子の様子をききながら、

 

担任の先生もどうしようか、こうしようかと思案しているようでした。

 

その内お薬らしきものをもってきて、コップで飲ませておりました。

 

それがとても良く効いたらしく、そのまま朝まで何事も無く眠れたようです。

 

でもどうも後になって伝わってくる話から、宿の美味しいお水だったとか?

 

先生は分かっておられたのです。

 

わずか数日とはいえ、親元離れて、家族以外の人と旅行すること、

 

そのことの子供の心の内を。

 

子供の不安、心細さ、そんな心を見抜いて、たった一杯の宿の美味しい水

 

差し出したのです。

 

きっとその子は、これ以上ないくらいの安心感につつまれたことでしょう。

 

お薬を飲んだという安心感、信頼する先生がもってきて飲ませてくれたと

 

いう安堵感、これがその子を救ったのです。

 

たとえその時飲んだお薬が水であったとしても、お薬と思う気持ちになった

 

時点で、そのお水は立派なお薬に違いありません。

 

お医者さんとは何ぞやと思ったとき、私に少々できることと言えば、

 

そのことかも知れません。そう思って今日も出かけて行きます。


医療の大原則

[ テーマ: ブログ ]

2012年7月17日18:01:00

AさんとBさんは同じ病気で、同じ段階にあります。

 

それで治療内容も全く同じなのですが、治り具合には随分と差があります。

 

極端に言えば、治る人と治らない人、そんな状況に出くわすことがあります。

 

これは私なりの説明で言うと、「自己防御力の有る、無し」の違いによる

 

ものです。

 

つまり、自分で病気を出さないようにする力=自己防御力、

 

これが足りないと上手く病気を治せないのです。

 

ところが自己防御力を引っ張りあげるために最も大事なことは、

 

それは”平常心であり、その治療を信ずること”であります。

 

治療はしているが、心はその治療にあらず、そんな感じではどうしても

 

自己防御力があがりません。

 

以前入院患者さんも診ていました。(今は外来診療のみです。)

 

ある慢性疾患の患者さんが、とても熱心に治療に専念していました。

 

治療を疑っていた訳ではありません。

 

ところが、オーダーした血液検査結果を私からの説明を待ちきれずに

 

臨床検査技師さんに尋ねようとするのです。それは毎度のことです。

 

多分気になって、気になってどうしようもないのでしょう。

 

つまり数値が悪くなっていないか、不安でしょうがないのです。

 

平常心でいられるかどうか、ここが病気を治すときの最大の山場です。

 

その一部分はお医者さんが担うべきと思うのですが、とても手ごわいです。

 

”病は気から”   結局、医療の大原則は変わらないのです。


私の恩師

[ テーマ: ブログ ]

2012年7月14日21:40:00

20年以上も前のこと、私は先生方の講義を聴くのがとても楽しみでした。

 

全く頭はよくないのですが、医学の話がとても新鮮で楽しかったのです。

 

難しいところは全部とばして、生化学と免疫学の話が特に好きでした。

 

ある時期から実験病理学教授の木本哲夫先生の講義を聴くことが

 

できました。話はテキストに書かれている内容なのですが、何故かとても

 

イキイキとして感動的な話なのです。

 

先生が受け持たれる最終近くの講義でしたか、私は今までにないほど

 

本当に感動して聴き入った話がありました。

 

「がん細胞ができた周り(間質)には血管があり、コラーゲンで埋められて

 

いる。」

 

「このコラーゲンはさほど丈夫じゃないのですが、もしコラーゲンをうんと増

 

がん細胞をコラーゲンでしっかり包み込むと、それはまるで蚕のまゆ

 

のようにすると、がん細胞の増殖・転移は止まってくる。

 

「世の中にはそんな治療法が実際にあるのです。」

 

この話を伺ったとき本当に驚き、私にとって忘れられない講義になりました。

 

がん細胞をやっつけるのは免疫細胞だけと思っていた私には、本当に

 

衝撃的な話でした。

 

私は講義が終わるや否や直ぐに木本先生のもとへ駆け寄りました。

 

木本先生は、「そんなに興味があるなら・・」といって、あとで沢山の資料を

 

渡してくださいました。

 

先生の論文も私の財産なのですが、

 

「堀口君、興味をもってくれてありがとう」という自筆の上書きは、

 

私の宝物になってます。

 

それは私が患者さんとともに治療していく上での、決して諦めないという

 

私の自信になっているのです。

 

私は長年”電子補充療法”を、つまり還元電子治療を「根元の治療」として

 

行ってきてますが、併せて木本先生のご研究を医療に取り入れています。

 

その結果はまさに先生の仰る通りでした。

 

患者さんに”元気で長生きしてもらい、そして人生を楽しんでいただく”

 

木本先生もきっとそう思われていたに違いありません。

 

 

 

 

 

 


地道に手堅く

[ テーマ: ブログ ]

2012年7月10日18:20:00

還元電子治療は、人の体に電子を補充する治療です。

 

その還元電子治療は、本当の健康を築くための治療です。

 

でも健康を築くには、日々大変な努力が要ります。

 

そしてとても時間が掛かります。

 

しかし還元電子治療を地道にコツコツ続ければ、健康を獲得するために

 

最も手堅い治療となります。

 

そして一度身についた健康は、そう簡単に崩れません。磐石です。

 

つまり病気が出ないのです。

 

確実に健康を手に入れたいなら、病気の起こる根元を治療することです。

 

根元の治療は電子を与えることのみで可能です。


還元電子治療の位置づけ

[ テーマ: ブログ ]

2012年7月7日18:53:00

還元電子治療は代替医療ではありません。

 

病気そのものを治療するために還元電子治療があるわけではありません。

 

還元電子治療をしても、風邪すら治せません。

 

ましてや還元電子治療をしても、ガンそのものは治せません。

 

この治療は、初めから病気が出ないように、あるいは病気が再発しない

 

ようにするためのものです。

 

もってして「人々が健康で、人生を楽しく、長生きできる」ためのものです。

 

しかし、それこそが医療でもっとも重要なことなのです。

 

ですから医療の根幹をなすものなので、”根元の医療”と言われます。

 

そうすると、「私、ガンなのですが、還元電子治療を始めて調子も良くなり

 

ました。一体いつまで続ければよいでしょう?」

 

もうそんな質問は出なくなります。

 

ずっと健康でいたいなら、いつまでも還元電子治療を続けて下さい。

 

毎日ご飯を食べるのと同じように、日課としてやってください。

 


病気になっていく自覚はない

[ テーマ: ブログ ]

2012年7月1日08:21:00

風邪を引いて熱がでましたら、頭痛がして体がとてもだるく、

 

食欲も出ません。

 

そこに解熱鎮痛剤を飲みますと、とっても体が楽になり、元気になります。

 

このインパクトが大きいためか、病気とはそうして治るものと勘違いして

 

いることが多いです。

 

先日もあったことですが、ガンを手術して、その後の画像診断で、すっかり

 

が無くなったので、もう仕事にでると・・・。まだ術後一ヶ月なのですが・・。

 

自覚症状もなく、いま主流の画像診断で異常がない。

 

であれば治ったということになる。そう勘違いすることがほとんどです。

 

風邪とガンは病気の内容は違います。

 

しかし風邪もガンも同じなのです。

 

風邪を引くときに、風邪になってきたと感じながら風邪になる人はいません。

 

風邪症状を自覚したときは既に風邪なのです。

 

ガンになるときに、ああガンになってきたといってガンになる人はいません。

 

ガンを指摘されたときは既にガンなのです。

 

それで・・・病気が治るときも病気が治ってきたという感じはない!のです。

 

具合はどう?と聞かれて、「すっかり良くなりました。」と正直に言った積もり

 

何故再発しているのですか?

 

自覚症状やいま主流の画像診断のみで、”病気がすっかり良くなった”ことを

 

判断することはできないのです。

 

それは「自己防御力」を調べるしかないのです。

 

 


治療は始まっている

[ テーマ: ブログ ]

2012年6月23日22:03:00

人が病気になるときは、体の中は既に治療も始まっている、

 

そう思います。

 

もしそういう働きがないなら、私たちは発病とともにすぐに命をおとすに違

 

ありません。

 

でもその治療はあくまで手の内を見せてくれるだけです。

 

「こんな治療が始まっているのですよ・・」と。

 

私たちはそれをもとに、あとは自分の努力で治療を完結しなければなりま

 

せん。もし自分の努力なしに、勝手に体が病気を治してくれるなら、

 

人としての輝きがないかも知れません。

 

ところで、体の中でどんな治療が進行中なのかは、多くはお医者さんが説明

 

すべきかもしれません。

 

言い方はいろいろでしょうが、その患者さんの健康に向かう力を引き出す

 

ことです。それ以外にはありません。

 

そのとき使われる最も重要な因子が”電子(でんし)”です。

 

食べ物の抗酸化物質、そして空気のネガティブイオンです。

 

もし電子の供給を急ぐなら、機械的に電子を補充することです。

 

言い忘れましたが、健康に向かう力を「自己防御力」といいます。

 

 

 


大局的と局所的

[ テーマ: ブログ ]

2012年6月14日12:41:00

”大局的”という言葉と”局所的”という言葉があります。

 

多分簡単には、「全体」と「部分」という意味と思います。

 

私たちは病気と聞かされれば、その病気の部分だけを治そうとします。

 

もし大腸癌と言われたら、大腸という部分の、しかも癌という部分を

 

診(み)ようとします。それも必要で立派な治療ですが、ではどうして

 

繰り返し、何度も同じ病気がでてくるのでしょうか?

 

言い方を換えれば、大腸癌が起こる前は、どうして大腸癌に

 

ならなかったのですか?

 

私は思うのですが、病気を治す時は「全体」も大事ではないかと。

 

病気になったとき、それがどこの部分であっても、その患者さんの体全体

 

の総合力も大事ではないかと思います。

 

病気は大腸であっても、病気が出ること自体、その患者さんの体調そのもの

 

が悪いのです。つまり体全体の調子が悪いから病気になったのです。

 

そうするといくら局所だけを治療していても、大局的に治療できていないなら

 

病気は治らない、そうなるように思います。

 

でも病気になった多くの方が、目先の局所だけを慌てて治療するのです。

 

そしてCTやMRIの写真を見て、局所が「良くなったね」と言われたら、

 

ホッ!と安心してしまうのです。でも病気はまた出るのですが・・。

 

私たちは病気に対しては、とっても心が弱くなります。

 

不安な心に潰されそうになります。というより押し潰されてしまいます。

 

でもここが勝敗の分かれ目なのです。

 

多分、本気で大局的に治療するということと、不安感を払拭するというのは

 

同じことを指すといっていいでしょう。

 

前回のブログで”なにくそ精神”とかきましたが、それを指しています。

 

とても大ざっぱに表現しますと、

 

「お医者さんに癌だと言われた。直ぐ切りなさいと言われた。自分は

 

お医者さんの言う通り、切ろうと思う。でも二度と切るのはごめんだ。

 

絶対に自分で元気になってやる!」

 

そうやって病気にならない体作りを始めるのです。

 

そして大局的に体を治療するとき、闇雲に治療をしても上手くいきません。

 

大局的に体調を評価する「自己防御力診断」が必要です。

 

 

 


人を育てる

[ テーマ: ブログ ]

2012年6月12日22:39:00

誰しも病気になりたくないでしょうけど、病気の存在は人を育てているのかも

 

知れません。最近特にそう思います。

 

とても大変そうな病気でも、そう思っているのは自分たちであって、本当は

 

治そうとすれば必ずチャンスがあるように思うのです。

 

私は病気はとっても簡単な理屈で起こり、小学校の低学年の子供さんでも

 

分かるようなこと、そうお話しています。けれど3メートルの高さの天井まで

 

医学書を積み上げて、それを読破しても病気は治せません。

 

でも本当は、自分たちが病気の起こり方を難しく考えているのと同じように、

 

病気の治り方も本当は簡単なのに、あえて難解にしているために治せない

 

のでしょうね。

 

では実際に病気を上手に乗り越えている人とは、

 

①少しの不安、心配はあっても殆ど動じない

  ただ、もくもくと治療に専念しているだけという感じです

 

②こんな厳しさ、どこにあったのだろう

  ひ弱な患者さんと思って診ていたのに、

  まさに火事場の馬鹿力を発揮しているという感じです

 

③人のアドバイスは求めるが、基本は自分で進む

  

結局、これらは一言でいうと”なにくそ!精神”ですね。

 

それが人を育てているというふうに感じます。