プロフィール

堀口 裕

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

医社)健翔会 堀口医院

 2025年01月 
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
バックナンバー

2025年 04月

2025年 01月

2024年 10月

2024年 05月

2024年 01月

2023年 12月

2023年 10月

2023年 06月

2023年 04月

2023年 03月

2023年 02月

2023年 01月

2022年 12月

2022年 11月

2022年 10月

2022年 09月

2022年 08月

2022年 07月

2022年 06月

2022年 05月

2022年 04月

2022年 03月

2022年 02月

2022年 01月

2021年 12月

2021年 11月

2021年 10月

2021年 09月

2021年 08月

2021年 07月

2021年 06月

2021年 05月

2021年 04月

2021年 03月

2021年 02月

2021年 01月

2020年 12月

2020年 11月

2020年 10月

2020年 09月

2020年 08月

2020年 07月

2020年 06月

2020年 05月

2020年 04月

2020年 03月

2020年 02月

2020年 01月

2019年 12月

2019年 11月

2019年 10月

2019年 09月

2019年 08月

2019年 07月

2019年 06月

2019年 05月

2019年 04月

2019年 03月

2019年 02月

2019年 01月

2018年 12月

2018年 11月

2018年 10月

2018年 09月

2018年 08月

2018年 07月

2018年 06月

2018年 05月

2018年 04月

2018年 03月

2018年 02月

2018年 01月

2017年 12月

2017年 11月

2017年 10月

2017年 09月

2017年 08月

2017年 07月

2017年 06月

2017年 05月

2017年 04月

2017年 03月

2017年 02月

2017年 01月

2016年 12月

2016年 11月

2016年 10月

2016年 09月

2016年 08月

2016年 07月

2016年 06月

2016年 05月

2016年 04月

2016年 03月

2016年 02月

2016年 01月

2015年 12月

2015年 11月

2015年 10月

2015年 09月

2015年 08月

2015年 07月

2015年 06月

2015年 05月

2015年 04月

2015年 03月

2015年 02月

2015年 01月

2014年 12月

2014年 11月

2014年 10月

2014年 09月

2014年 08月

2014年 07月

2014年 06月

2014年 05月

2014年 04月

2014年 03月

2014年 02月

2014年 01月

2013年 12月

2013年 11月

2013年 10月

2013年 09月

2013年 08月

2013年 07月

2013年 06月

2013年 05月

2013年 04月

2013年 03月

2013年 02月

2013年 01月

2012年 12月

2012年 11月

2012年 10月

2012年 09月

2012年 08月

2012年 07月

2012年 06月

2012年 05月

2012年 04月

2012年 03月

2012年 02月

2012年 01月

2011年 12月

2011年 11月

2011年 10月

2011年 09月

2011年 08月

2011年 07月

2011年 06月

2011年 05月

2011年 04月

2011年 03月

2011年 02月

2011年 01月

2010年 12月

2010年 11月

2010年 10月

2010年 09月

2010年 08月

2010年 07月

2010年 06月

2010年 05月

2010年 04月

2010年 03月

2010年 02月

2010年 01月

2009年 12月

2009年 11月

2009年 10月

2009年 09月

2009年 08月

2009年 07月

2009年 06月

2009年 05月

2009年 04月

2009年 03月

2009年 02月

2009年 01月

2008年 12月

2008年 11月

2008年 10月

2008年 09月

2008年 08月

皆さまが健康でありますように。

2025年1月7日18:43:27

No.914

せっかくの人生です。生涯健康で過ごすほうが楽しいです。

でも、ひとたび病気になると、健康を取り戻せないこともあります。

ですから健康は、健康のときにつくるべきです。

健康をつくるためには、病気の根源を抜く必要があります。

病気の根源とは、病気を防ぐ力(自己防御力)が無い状態です。

病気を防ぐ力:自己防御力でもっとも大切なことは、血行です。

血行でもっとも重要なことは、副交感神経(自律神経)の安定です。

副交感神経でもっとも大切なことは、心身のストレス・過労の軽減、

また十分な睡眠、身体の保温、ゆっくりペースの散歩、食事では

大麦に多いギャバ:γ-アミノ酪酸の摂取です。

しかし、これらだけでは十分に自己防御力を回復できません。

そこで還元電子治療があります。

人の体に電子を与えると、細胞のコンディションが回復します。

常にからだに電子をチャージし、自己防御力を維持してください。

そうすれば健康的で楽しい人生を送れるでしょう。

今年も、皆さまが健康でありますように。


体の電子チャージ

2025年1月15日17:56:34

No.915

病気が起こる場所は細胞ですが、細胞にサビがたまることが

引き金です。サビは活性酸素とかフリーラジカルと呼ばれますが、

いずれも酸素の利用が原因しています。

でも酸素を使わないと、私たちは生きられないです。

活性酸素を消すにはビタミンCなどの抗酸化物質が重要ですが、

その本質は電子の存在です。できるだけ沢山の電子を与えたい

ところですが、抗酸化物質を食べるにも限度があります。

そこで電子供給器を使えば、絶えず電子を与えることができます。

電子供給器(レルテック医療器(株))はコンパクトなものが製品化

されていますので、どこへでも持ち運びができます。

デスクワークなら仕事中でも電子供給できます。

体の電子チャージを行って、いつまでもお元気でいきましょう。


講演会

2025年1月18日06:16:16

No.916

健康を維持するためには、細胞の新陳代謝が何よりも重要です。

細胞の新陳代謝は「電子で始まり、電子で終える」のです。

もし、食事でうどんを食べれば、細胞の中でうどんから電子が取り

出され、エネルギーができます。このとき酸素を利用するので、

活性酸素が発生します。これが細胞を病気にします。

活性酸素を消すのは、やはり電子です。

細胞がいつまでも元気に働いてくれるには、十分な電子を与える

必要があります。これが還元電子治療器の仕事です。

体の電子チャージを続け、健康を手に入れてください。

還元電子治療に関連する直近の講演会は、

以下のようになっています。お問い合わせは堀口医院まで。

1.堀口医院で開催する毎月の健康講演会

  1月20日(月)午後1時30分(参加費:無料)

2.全国の現地で開催される講演会

  3月2日(日)香川県開催(参加費:6,000円

3.ZOOMで開催される一般向け講演会

  1月23日(木)午後3時(参加費:無料)

4.専門家を育成するZOOM講演会(どなたでも参加できます)

  3月17日(月)午後3時(参加費:無料)


冬場の還元電子治療

2025年1月26日21:20:30

No.917

冬場は空気が乾燥して静電気が体に溜まります。

とくに湿度が40%を切ると起こりやすく、30%を切るとかなり発生

しやすいです。

静電気は体から電子が抜けた状態で、いわば体がプラス(+)の電気

を帯びています。ですから電子を必要とする体になっています。

対策として加湿器で室内の湿度を高めるのも一つの方法です。

また還元電子治療は体に電子を与える治療ですが、上述の理由

により、冬場は夏場よりも5分ほど長めに治療してください。

また皮膚も乾燥してカサカサになると、治療極板からの電子が

皮膚を通過しにくくなります。ローションを使うなどして皮膚の保湿

を行い、治療効果を維持してください。

冬場に対極板がピリッとすることがあるのも、同じ理由です。

ところで、夏でも対極板がピリッとすることがありますが、これは

体で電子の消費が激しいか、または電子の供給がわるく、

体が極度の電子不足状態にあるときです。

ストレス・過労を避け、睡眠を十分に取り、緑黄色野菜・果物・青魚

を摂るようにしてください。

なによりも還元電子治療を沢山あててください。